

◎縄文楽校エコツアー◎◎◎。
http://blogs.mobile.yahoo.co.jp/p/blog/myblog/mytop?bid=joumongakkou
◎森つくり◎◎◎。
『豊岡小学校さんの森つくり』
浜松の豊岡小学校さんでは、8つの森を育てておられました。
それぞれの森には名前が付いています。
その中の『ひびきの森』は720平方メートル◎135種760本の命を子供達と植え付けてあるそうです。
(もちろん、縄文楽校さんの協力の元)
校長先生のお話し。。
「子供達がみんなで作った、育てる喜び。。将来どのような森になるか楽しみです。」
言葉を拾ったメモで。。。
校長先生のご努力と想いは伝えきれないのですが、自分達で作った森のある学校。って、なんて楽しいんだろう。
『森の学校』
10年。20年後。。。
30年後。。。
子供達大人になって。。
子供達の子供が森の学校に通う日はどんなだろう?
縄文楽校さんの『しだれ桜とミニ宮脇式の森』で植樹体験もさせて頂きました。
森は多様な植物がバランスを取っています。
沢山の植物◎生き物が居る事。。。
それは、多くの個性の有り場が有る事。役割が有る事。
画一ではないバランスの中、優しく豊かな恵みが生まれる事。。。
今の人間社会ともオーバーラップして。。。
新しく、古い時代の到来を感じずにはいられません。
(いただいたお茶はシャシャンボの木のシャシャンボティ♪)
ツアー最後は『蜆塚遺跡』。
縄文時代の痕跡が実感出来る場所。
100mものリング状に1000年以上も積まれ続けた蜆塚。
しかも、岡の上。
縄文時代の残飯処理場?
???
何故リング状?
縄文時代の生活様式は?知恵は?
遺跡の管理人さんよりお話しを聞くと興味深い事ばかり。
縄文人は大きな美味しい蜆を食べていたグルメさん。
貝が美味しい季節は水辺へ。
暑い季節は涼しい場所へ。
生活も自由で豊かだったみたい。。。
う〜ん。。。
縄文楽校さんの想いと、縄文人◎縄文時代。。。
タイムスリップと現代の不都合や病み★闇。。。
まだまだ、想いの旅は続きそうです。
私の想い。
縄文楽校さんの想い。
想い具体化してらっしゃる縄文楽校さんにエールを。。。
エールを贈りたい。
taro。